「ねこ検定」の結果が届いた。 2019年05月19日 3月24日に受けた『ねこ検定』「ねこ検定」を受けた時の記事で“試験結果は5月中旬”と書きました。結果は忘れた頃に届くものにゃ。そう、本日結果が届きました。早く開けるにゃ!自己採点で半分くらい間違えていたので予想は50/100点くらい。どうかひとつ。結果はどこにゃ?ドゥルルルルルルルル、ザン!怖くて目を開けられないにゃ。チラッ合格にゃ。そんなはずにゃい!ぶるるるる何かの間違いじゃにゃいのか?名前がモザイクなのもアレなのでブログ用に写真を加工してitchamanに書き換えました( ̄▽ ̄)というわけで、まさかの合格! これこそまさに、青天の霹靂!「試験」という名のものを今後また受けることがあるかはわかりませんがいい結果が届いてホッとしました。機会をくださったトトロさんに感謝(*゚▽゚*)♡ねこ検定シリーズはこちら↓↓↓『ねこ検定』それから…ちょっとバタバタしてて更新遅れてますが8にゃんは元気なので心配しないでね!猫に優しいインテリアブログはこちらゆるゆる絵日記ブログも更新中♪ タグ :#走太#第三回ねこ検定#ねこ検定
“ねこ検定”を受けてみて。 2019年03月26日 先日、第3回『ねこ検定』“初級”を受けて来ました(*゚▽゚)ノ会場は西巣鴨にある大正大学。大きな門の横には桜が咲いていて受験っぽさを増してマシ。迷う大前提だったのでこの日はカズさん(わっくん)にナビってもらい開場1時間前に到着。グッズ売り場があったので行ってみると強風でねこさんの看板が倒れたり テーブルに並べられたグッズが強風に飛ばされて「落ちる」というね( ̄▽ ̄)風も強かったので、グッズは後回しにして構内に入りました。ラウンジ的な場所にカズさんを残し予定より30分早く開場した試験会場へ、早々にイン。すでに席についている方もいらっしゃいました。私は入ってすぐの席!端っこわーい!ちなみにお隣は小さな女の子でした(*゚▽゚*)試験はマークシートの4択で、1時間です。懐かしい「はじめ」の合図に問題を開いて一発目からわかんない( ̄▽ ̄)そこで時間が取られてもアレなので分からない問題は考え込まず「これかな」と思ったものにマークをして進みました。 満遍なく分からない問題があったのだけど私が1番分からなかったのは猫の文化。マンガや本をほとんど読まないのでテキストはそこを重点的に読んでいたんだけど“タイトル”と“作者”だけしっかり覚えているところで「猫の名前は?」という問題だったり記憶と問題が絶妙にずれているという。『しっかり分かった問題以外』にチェックをつけて試験終了後に数えてみたら、45個もありました。間違えても大丈夫なのは30問なのに。(そもそも↑この意識がダメなのか)しかも、しっかり分かった問題の中にも読み間違えて自らハズしにいってる回答もあったのよ、や〜ね〜。 私は記憶力がめっぽう弱いので直前に読んで忘れないうちに答える作戦だったのに“問題が正確に読めない”っていう『弱点』をすっかり忘れていました。帰りにクリアファイルを買って来たのですが『合格祈願』はやっぱり受ける前に買わないとダメですね〜( ̄▽ ̄) ポストカードもつけてくれました♪あ、それからね。前回の『ねこ検定記事』を書いた時コメントで教えてもらって間違いに気づきすぐに訂正したんだけど↓この「もちろん、無料ですヾ(*ΦωΦ)ノ♪」の部分を「もちろん、無理ですヾ(*ΦωΦ)ノ♪」って自分で書いちゃってた痛恨のミス\(^o^)/やるからには受かりたいと思っていたけど自己採点があまりにもひどすぎたのでもし次があったら違う作戦で挑むことにします!終了後、関係者の方にお会いして「簡単だったでしょ!合格率90%だよ!」 と言われむしろ難しいとすら思った私は軽くショックを受けております。次回受験される方で本読む習慣のない方は文化のところ、要チェックです!試験結果は5月中旬。今回お声かけくださったトトロさん、ご一緒できたジョリジョリさん、楽しい機会をいただけたこと感謝しております(*゚▽゚*)ノありがと〜♪ 「ねこ検定合格祈願クリアファイル」はここでも購入できます(*゚▽゚)ノ猫に優しいインテリアブログはこちらゆるゆる絵日記ブログも更新中♪ タグ :#ねこ検定#ねこ検定友の会
人気の“ねこ検定”を受ける。その3 2019年03月06日 ここ数日、急激に花粉の症状が出始めたitchamanです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。さて、私が「『ねこ検定』受けます宣言」をしてからもうすぐ2ヶ月。 2月最後の投稿でちらっとふれましたが、今回受験の声をかけてくださったトトロさんのお宅へ「勉強会と称した情報交換」に行ってきました。その様子はあらためて。で、“ねこ検定”←の検索でたどり着く方も多くいらっしゃると思うので今回は、受験前段階で『ねこ検定』について新たに分かったことを少しだけ追記したいと思います。 “ねこ検定”を受けたら何かもらえる? はい。“ねこ検定”に合格すると、合格証がもらえます。“ねこ検定テキスト”の表紙にも描かれているくまくら珠美さんのイラストがどーんと描かれている合格証!もちろん、無料ですヾ(*ΦωΦ)ノ♪ねこ検定合格証初級・中級・上級で色が違うのでコンプリート目指すのもいいですね!更に合格者は、名刺やカードを作ることができるんです。こちらは有料となります。 第3回ねこ検定 まだ間に合う? はい。ご好評につき、個人でのお申し込みで、かつクレジット決済での受付を延長しております。定員に達し次第、お申し込み終了となるそうです。 開催地:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡開催日:2019年3月24日(日)実施級:初級/中級/上級個人申込締切:2月25日(月) 好評につき受付延長中※受付終了いたしました。団体申込締切:受付終了いたしました。主催:ねこ検定実行委員会試験まであと18日 大丈夫か?自分( ̄▽ ̄;)それから「ねこ検定」について、私なりにわかりやすく書いてみたので、ご興味ある方はこちら↓もどうぞ(*ΦωΦ*)ノ こんなところで「ねこ検定合格祈願グッズ」も売ってたりします( ̄▽ ̄)猫に優しいインテリアブログはこちらゆるゆる絵日記ブログも更新中♪ タグ :#ねこ検定#ねこ検定友の会
人気の“ねこ検定”を受ける。その2 2019年02月22日 『猫の日』なので、経過報告! 1月の初めに『猫検定受けます宣言』してから早くも1ヶ月以上経ちました。あれからお勉強はどうしていたかと言うと1ページも開いておりません( ̄- ̄;)あれから球の体調不良が続いていて通院回数も増えていたりでゆっくり勉強する時間がなかなか取れず。だいぶ落ち着いてきたとはいえ安定しているわけではないのでそこはお勉強より8にゃんの健康最優先で。さて、その『猫検定』締め切り間近で25日となっております。気になる方は、まずこちらをご覧ください!↓↓ ↓『猫検定』についてわかりやすくまとめました(*ΦωΦ*)↓ 猫に優しいインテリアブログはこちらゆるゆる絵日記ブログも更新中♪ タグ :#ねこ検定
人気の“ねこ検定”を受ける。その1 2019年01月10日 私が初めて猫と暮らしたのは、35年ほど前。あれから数十年。ここ数年、空前の猫ブームと言われてから“ねこ◯◯”という言葉をよく聞くようになりました。今では猫に関するイベントや資格もたくさん!この“ねこ検定”も 猫好きさんには人気の試験です。↓昨年ここでちょ〜っぴりふれてます私がこのテキストを頂いてから、もうすぐ1年前。 テキストを頂いた時は母を亡くしたばかりで受験には至らなかったけどその「ねこ検定」も今年で3回目!母の一周忌も無事に終え、猫好きの母もきっとお空から8猫のたちを見守ってくれてるのではないかと思い猫について今一度学ぶべくわたくしこの度、第3回「ねこ検定」にチャレンジしますっっっ!正直うかる気がしないんだけど(弱気)これから試験に向けてしっかり進むために公に宣言してみましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ(言っちゃえばやるんじゃないかという、アレ)ねこ検定という言葉は聞いたことはあるけどよく知らないという方もいらっしゃると思うので少しだけご説明を。 “ねこ検定”って何? “ねこ検定”は、ねこへの理解を深めることで人とねこの生活がより豊かになることを目指し2017年にスタートしたものです。“ねこ検定”には初級・中級・上級があるのですがどんな感じかをザックリご説明すると初級の「猫とより良い関係を築ける猫のパートナーレベル」から上級の「猫の知識を活かした活動や職業を目指すのにふさわしい猫のマスターレベル」まで!もっと詳しく知りたい方はこちら “ねこ検定友の会”とは? 2017年3月に第1回ねこ検定が開催され、昨年12月27日より「ねこ好きのためのコミュニティサイト」“ねこ検定友の会”がスタートいたしました!こちらでは写真投稿型愛猫自慢や、猫のためのインテリアグッズ、猫の書籍、猫雑貨のショッピングもできちゃうんです!また、ねこ検定合格者(タイトルホルダー)になると「ねこ検定ともの会」からの様々な特典もあるそうฅ(*ΦωΦ*)ฅこんな可愛い合格認定カードや合格認定名刺も♡ 受験のきっかけは? 今回試験を受けてみようと思ったのは「試験に受かりたい!」というよりは愛猫の通院歴も6年目に入り自分がどれくらい猫のことを理解できているのか知りたいと思ったことが、1番のきっかけです。 第3回ねこ検定 開催地・日程は? 開催地:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡開催日:2019年3月24日(日)実施級:初級/中級/上級個人申込締切:2月25日(月)団体申込締切:2月18日(月)主催:ねこ検定実行委員会公式サイトhttp://www.kentei-uketsuke.com/neko/ ねこ検定のテキストってどんな? “ねこ検定”のテキストには・猫の生態・猫の暮らし・猫の歴史・猫と文化 の4科目が徹底解説!試験に役立つ内容なのはもちろんですが住環境のポイントや猫をむかえるときのポイント高齢猫と暮らすためのポイントなども書かれています。また、“中級・上級編”には健康面についてや服薬の方法などもイラスト付きで分かりやすく書かれています。わが家には高齢猫と療養猫、3本足の猫がいるのでそんな8猫と暮らしていく中でちょっと心配なことがあった時などに手元にあると心強いと思える内容になっています。 しっぽ( ̄▽ ̄)♡私自身、“前世は猫”と思うくらいふわっと暮らしているのでこの機会に自分を知り、そして愛猫を知ることができればと思っています。 試験まであと73日 え?意外に短い( ̄- ̄;)私は猫気質なのでマイペースでやっていきます!試験までの道のりも書いていこうと思うので気になる方は見に来てね!( ̄▽ ̄) ねこ検定にご興味のある方もない方も是非一度のぞいて見てください(*゚▽゚)ノ↓↓↓ 猫に優しいインテリアブログはこちらゆるゆる絵日記ブログも更新中♪ タグ :#ねこ検定#ねこ検定友の会